学校給食の調理補助パートを始めました!仕事内容はきつい?人間関係は?向いてる人向いてない人

子育てに専念した10年。その終わりは軽いノリと勢い。

こんにちは!

約10年前、私は子供を妊娠したタイミングで仕事を退職しました。

とても不器用な私、仕事と家庭を両立しよう!となんて一ミリも思わず、サクッと退職しました(笑)

夫も、子育てに専念して欲しいタイプたので、家庭に入ることにしました。

まぁ家事も育児も超ーーーー手抜きで、正直ぬるま湯のに浸かったような10年感(笑)それでもなんも言ってこない夫は仏かな・・。

そんな私でも気持ちの変化が。今年下の息子が小学校にあがり、暇な時間が長くなりました・・💦

夫は仕事、子供たちは学校と習い事にとても充実した日々を送っており、私は子供達に「カビゴンかケッキングみたい」と笑われる始末(笑)

こりゃいかんと、子供達の通っている小学校のとなりにある中学校で募集されていた調理補助のパートにえいやと応募しました。

そこにはすでにママ友が二人勤めていて、人間関係はかなり良好だとリサーチ済み!家から徒歩10分だし、すぐ小学校もいけるこの上ない好条件の職場・・
思い切って飛び込んでみました!

パート先の給食の規模と業務内容

私が勤めているところは1000人近くの自校給食で、市内でも一番のマンモス学校です。調理員4名、調理補助が6~8人の合計10~12人でまわしています。給食といっても各クラスへの配缶は無く、食堂で一人一人に配膳をする変わったスタイルなのです。
地域がバレちゃうかも(笑)
なので調理補助の仕事内容としては、広い食堂のセット、食器の確認、使う器具の準備、フルーツカット、炊飯、調理の仕込みの補助、大量の洗いもの、カウンターでの配食、エプロンやダスターの洗濯等々・・沢山覚えることがありましす!1年いた人でも「あ、そうだったんだ。初めて知った!」ってことが頻繁にあるらしい。
残菜減らすためにぎりぎりで量を調整したり、新しいメニューにチェレンジしてみたりと、日々試行錯誤なのです。

給食パート初日の感想

ド緊張して臨んだ初出勤、みなさんとてもユーモアにあふれたいい人たちばかり・・!しか~し、ほんっとに光の速さでみなさん仕事をこなしていくので、わけわかんなくて絶望しました(笑)速いし重いし熱いし・・私には勤まらないよと弱気になりました。
今私の後に入ってきた人がいてよくかわるのですが、教える時間が全然ない!それなのに入りてての私にみなさん丁寧に教えてくれて、感謝感激です。

三ヶ月勤めた今現在

要領があまりなくない不器用な私が調理補助をはじめて約3か月経過した今。
シフトは週3回はいってるので、勤務日数は50日くらいですね。
なんとか仕事の内容と流れを覚え、次何すればいいのか自然とわかるようになりました。しかしもちろん毎日メニューは違うし、スピードはまだまだついていけてないのですが、少しずつお役にたてている気がしています。
しかし、独り立ちした仕事が多くうれしい反面、もちろんその部分の責任は自分に伴ってきますし、自分が遅れると周りにも影響してしまうので、毎日アワアワしながら過ごしています。

私が思う調理補助に向ている人向いていない人

私、給食パートに入る前は、盛り付けなどもくもくと一人で作業するのが得意な人が向いてるのかと思っていました。

しかーし全然ちがっていた・・!

周りとテンポよく円滑なコミュニケーションが取れる人、重いものを持つので体力がある人、あと単純作業の中でも効率的に大量の処理をできる人・・が向ていると思います(笑)
調理「補助」だから言われたことだけやっていればいいや~では、みなさんの足をひっぱっちゃいますからね。
あとスピード感があってせっかちな人は向いてると思います!調理してから配食までの時間が決まってるのでとにかく時間との闘い。マイペースにじっくり仕事をしたい人には辛いかもしれません。
私も正直向いてないなぁって思っているんですよ・・でも、周りの方がほんっとにいい人たちで、上手にフォローしてくれたり、新人が質問しやすい雰囲気を作ってくれたり。長期休暇も子供と一緒に休めて、学校がある日も下校前に家に帰っていられるし、休みもとりやすい。そんな環境だから、なんとか続いてます。

小鳥だとしたら雛換羽中くらいのわたしですが、今後もポツポツパートのことを書いて行こうかな・・!
まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません(笑)